帝王学の書「貞観政要」をいまさら読むブログ

上司に勧められて貞観政要を読み、色々調べたこと、考えたことをまとめるブログ

人材育成のポイント 「六正六邪」

 「六正六邪(りくせいりくじゃ)」は、人間には表と裏があることを教える概念である。良い臣下は順に「聖臣」「良臣」「忠臣」「智臣」「貞臣」「直臣」、悪い臣下は「具臣」「諛臣」「奸臣」「讒臣」「賊臣」「亡国の臣」と呼ばれる。

 

 物事の兆しがまだ表れないときに境目を見抜いて、君主を常に安全圏に置くのが「聖臣」。「良臣」は人間の正しい行いに通じていて、非礼にならないよう諫言し、君主の美しい部分を突出させる臣下。どちらも、ほぼスーパーマンに近い存在だ。「忠臣」という言葉は今でもよく使われる。自分は朝早くから夜遅くまで働き、君主には古典を示して励ますタイプである。

 

 四つ目の「智臣」は物事の成否をいち早く察し、人間同士の感情の食い違いを塞いで、君主に憂いを抱かせない臣下。次の「貞臣」は文化や法律を守って仕事に励み、分不相応な高禄を辞退して倹約をする人たち。「直臣」は、国が混乱しても君主にへつらわず、あえて君主の過ちを諌める人たち。いずれも平時にはできそうに思うが、いざ何かあると難しい行いと言えそうだ。

 

 邪の方はどうか。「具臣」は単なる頭数で、官職の禄を貪る輩、「諛臣」はおべっか使い、「奸臣」は心中が陰険邪悪で外向きは小心者。いつも善人や賢人を妬むため、君主の賞罰を当たらなくさせる臣下と、さんざんである。

 

 「讒臣」は、悪巧みをして讒言に及ぶの意だから、せっかくの知恵を自分の非をごまかすために使う臣下を指す。「賊臣」は、主君を利用して、自分の地位や名誉を高めようとする者ども。「亡国の臣」に至っては主君にへつらい、仲間とグルになって主君の目を塞ぐばかりか、主君の悪事を国中に言いふらす部下ということだ。

 

 ポイントは、人には「正邪」の両方が備わっていること。想像力をもう一段階進めて、なるべく「正」が出るように仕向けていくのが「いいリーダー」だということである。